NAVI
  • スケプティクス

生活の中の理性と非合理

超自然現象や疑似科学を調べる

文藝春秋の記事一覧

週刊文春と「ニセ科学」

2012/07/23

週刊文春と「ニセ科学」

社会問題 大槻義彦 ニセ科学 週刊文春 社会の中の疑似科学 松浦総三 板倉聖宣 田中角栄 日本共産党 文藝春秋
  • 問い合わせはこちらをクリック
  • カテゴリー

    • 東日本大震災
    • 政治・経済
    • 血液型性格判断
    • 食べ物
    • 医学・医療
    • 社会問題
    • その他
    • 健康食品
    • 健康情報
    • 障がい

NEW エントリー

2017.11.18 Sat
障がい者に金を使うのは無駄金という風潮があるがスケプティクスな立場にたてば社会発展を展望できる考え方と思わない
2017.11.15 Wed
『自律神経を整えるぬり絵』というが投薬治療なしに「ぬり絵で自律神経が整うわけないだろう」というスケプティクスも
2017.10.24 Tue
「発達障害は親の育て方と食品添加物で作られる障害」と“評論”
2017.09.28 Thu
『運命は「口ぐせ」で決まる』すべて口ぐせの通りになるのなら「不老不死」と唱えていれば本当にそうなるのか?
2017.08.31 Thu
24時間テレビと「次郎さん」の違いを懐疑的に考えてみる
2017.07.30 Sun
認知症ってそんなに忌み嫌うものかスケプティクスな見地で考える
2017.06.29 Thu
湿潤療法を怪しい民間療法とする「科学的」な人にスケプティクス
2017.06.22 Thu
ピンピンコロリではない迷惑な晩年も人生、という考え方もある
2017.05.27 Sat
汗をかくと風邪が治る、さすれば風邪をひいた時も入浴してよいか
2017.05.26 Fri
障がい者福祉の税金投入は無駄?駄目な健常者は障がい者に嫉妬する

©2018 生活の中の理性と非合理